Arpeggio
直訳は分散和音。和音を同時ではなく分散して順番に演奏していくこと
BPM
    
曲のテンポ。1分間に4部音符が入る数を指します
    
FT2では一秒あたり入るTickの回数も意味します
Cell
  パターンの最小単位。1トラック内の1ライン。
  1つのCellにNoteやEffectの情報が1つ入ります
Effect
    音に対して与える効果の事。
    FT2ではPan,Vibrato,Tremolo等がこれに当たります。
Envelope
音の出始めから音の終わりまでの音源の出力レベルの意味。
Fade out
    
徐々に音量を絞って音を消すこと。音量を徐々に上げて音を出す事をFade 
Inと言います
    FT2ではNoteにKeeOffが挿入されてからそのInsturmentのFadeOutが始まります。
FT2
FastTrackerIIの略
Glissando
  
本来はオルガンの場合は鍵盤の上、ギターの場合はネックの上を手を滑らすように移動
  させて音程を変える奏法の事。
  
FT2ではこれを有効にするとポルタメントの音程の変化の仕方が変わります
Insturment
    直訳は楽器。Sampleの組み併せに、Envelopeを加えたもの。
    これらを演奏して曲が出来ています。
Key off
音を切ること。FT2ではCaps LockキーでNoteにKey Offを挿入できます
Note
    トラッカーに記録される音符の情報の意味
    解りやすくいうと音符の事
    Patternの構成要素の一つ
    
Pan
    音の左右の定位のこと。正しくはPan pot。
    主に左右に音を振る事をいいます。
Pattern
    NoteとEffectとInstrument番号の集合体です。これらを組み併せて、全体の曲を作っていきます。
    
早い話がメイン画面の下半分を占めているのがパターン編集画面です。
    AメロBメロに近いものがあります。
    
FastTrackerではデフォルトで1パターンが40ラインで構成されています。
    
Portamento
ある音程から次の音程までなめらかに音程が変化する効果の事
Retring
音を連続してならすエフェクト。ドラムロールなどに使う。MODでは結構よく使われます。
Sample
    
サンプリングデータの事。音の一番元となる部分。これらを組み併せてInsturmentを作成します。
    Wavデータがそのまま使えます。
Sastain
音の保持の意味。Sastainが良いとは音がよく伸びるという事
Tick
    割り込みの回数。
    
つまりこの回数以上細かく曲の情報を入れる事は不可能です。
    BPMの値を変えることでこの回数が変化します。
    Effectを掛けるとき等にこの概念を理解している事が重要になってきます。
    
デフォルトではBMP125で1秒に50回の割り込みが発生します
Tune
楽器の音程の事
Transpose
移調のこと。曲全体の音の高さを変えること。
Track
    曲の構成単位で各パートのこと
    FT2では縦のライン1行が1トラック
Tremolo
    
音を細かく上下させて音を振るわせること。本来はVibratoとほぼ同じ意味ですが
  FT2では音量を振動させる事を指します
Tremor
音のOnOffを連続で繰り返す効果のこと
Vibrato
    
音を細かく上下させて音を振るわせること。本来はTremoloとほぼ同じ意味ですが
  FT2では音程を振動させる事を指します